今日は,数学dayでした。
1時間目に見に行ったら,途中で,数学の先生の子どもがケガしたとかで携帯に連絡が入り,病院に連れて行くからと先生が途中棄権。
その授業の途中から,私が交代して授業の続き(@_@;)
なんと,今日はその先生の授業が満タン入ってたので,先生が戻ってくるまで他のクラスの授業もやっちゃったよ。。。
進度が全部同じだったので,先生の教え方を見ていたから,まだ予習してなくても対応できたけど。。。
先生が戻ってきてからも,先生がどんな教え方か見たいというので,最後のクラスまで私が授業をしたんだ。
では,今日の内容をここでおさらいしましょう(´▽`)ノ
中学1年生ですが・・・内容は平方根と三乗根!!
日本では,中学3年生で平方根,それ以上の累乗根は高校生で学習する内容ね。
理論や過程の理解ではなく,覚えるだけなので,もはやみんな次から次へと忘れていく・・・。
平方根は,小学生でもすでに学習済み。しかも4年生だって!!
******
◆kuadrat dan akar kuadrat (二乗と平方根)
2の2乗=2×2=4 であるから, √4=√(2×2)=2 と表すことができる。
これを一般化して文字で表すと,
aの2乗=a×a=b とすると √b=√(a×a)=aの2乗=a と表すことができる。
aの2乗=b sama artinya dengan(同じ意味) √b=a
◆pangkat tiga dan akar pangkat tiga (三乗と三乗根)
2の3乗=2×2×2=8 であるから, √8=√(2×2×2)=2 と表すことができる。
これを一般化して文字で表すと,
aの3乗=a×a×a=b とすると ∛b=√(a×a×a)=a と表すことができる。
aの3乗=b sama artinya dengan(同じ意味) ∛b=a
******
累乗とかルートがうまく書けないけど,板書はこんな感じ。
教科書にこう書いてあるんだけど,まーず難しいよね。。。
日本式だと,√(aの2乗)=a,∛(aの3乗)=a と教えるだけ。
1つの一般式の中に文字が2つ入っていて,表し方の違うもう1つの式と比較して教えられるのだから,もちろん頭の中は大パニック。
もっとびっくりは,練習問題。
・√1156=??
・∛3375=??
素因数分解を知らずに,これを解けとな?! (これは素因数分解を知ってても解けないけど・・・)
いったいいくつまでの2乗や3乗を覚えればいいの??ってな感じ。
もはや,テクニックを使うしかありません・・・
まずは√1156について。
30の2乗は900,40の2乗は1600,なので,答えは30から40の間の数の中にあることに見当をつける。
1の位が6なので,2乗すると1の位が6になる整数は,4と6。
ということで,34の2乗,36の2乗を計算してみて,答えを探す。
答えは34。
同様にして∛3375も考えるのです。。。
別にこんな難しい数字使わなくても,仕組みを理解してるかを判断できる問題はあるよね。。。
数字でつまずくから,もちろん文字式では理解が全然できません。
本当は文字式の方が分かりやすいんだけど,丸暗記しかやってなく,「置き換える」のイメージができない彼らにとっては,逆に文字式だけの方が難しい。
文字が1つ増えた √(xyの2乗)=xy という式だけでもはや理解不能。。。
にもかかわらず,問題は・・・
√(xの2乗×yの4乗)×∛(xの3乗×yの6乗)=???
指数のくくり方なんてもはや忘れている世界。
√{(x×yの2乗)の2乗}×√{(x×yの2乗)の3乗}=(x×yの2乗)×(x×yの2乗)=xの2乗×yの4乗
大変だこりゃ(^_^;)
インドネシアの数学事情でした~♪
久しぶりに自分も勉強した気がしたよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿