2012年9月20日木曜日

教材研究♪

この前約束した物理の先生との教材研究。
先生は,こういう実験道具があって,こういうことを教えたいの,と言ってきて。

この物理の先生は,非常勤の先生。
この学校に勤めて5年だそう。
他にも私立の学校をかけもちしてるんだって。

教員採用試験を受けているんだけど,競争率が高くて受からないとか。
200人以上の受験で,2人とかの採用だそう。
物理だけに特化してるというのも受かりにくい原因らしいんだけど,生物は苦手でね。。。と言ってた。
私と同じだわ(*≧∪≦)

今回は電流計の使い方の実験。
でもこの先生,この実験を今まで一度もやったことがなかったそう。
どうして??と聞くと,恥ずかしそうに笑って「malas....(めんどくさくて)」と言ってたけど,その実,実はこの学校では去年までは3年生の物理の時間が週に1時間だけだったそうで,教科書の内容を説明で終わらせるのでいっぱいいっぱいだったとか。
それが,今年は2時間あることになったから,時間に余裕ができたので,実験もできるようになったとのこと。
エライよ!!
全然この先生はmalasなんかじゃない!!

インドネシアには国から支給される実験道具セットがある。
でも,まぁ非常に使いにくいというのもあって,なかなか実験が浸透していない。

今回の電流計の使い方についても,実験セットにある実験手引書では,なんだかややこしく書いてあった。
電源装置があるから,それを使うように書いてあるんだけど,回路に抵抗と電球を組み込むものになってるの。
抵抗の勉強をまだしていないのに,回路の中に抵抗を組み込むなんて,生徒の??を余計に増やすだけじゃんかー。
なぜ抵抗を組み込むのかというと,手引書の指示では,3Vと6Vに電圧を変えて(電源装置が3.6.9.12Vの設定しかない),電流の大きさの違いを測定することになっててね,6Vかけると電球が焼ききれてしまうからなんだな。
その電球使うなら,電源装置で6Vもかけないで,乾電池で1.5Vと3Vでやれば抵抗なんてはさまなくてもOKなんだよー。
余計に難しくしてしまうめんどくさい実験セットと実験手引書・・・残念インドネシア・・・


そして,電流計は日本と接続端子が違っていた!!
日本の電流計は,プラス端子が1つで,マイナス端子に最大測定A(アンペア)が記載されている。
ところが,インドネシアの電流計は,プラス端子の方にAが記載されているもの。
物理の先生もどっちにどっちをつなぐかということも知らなかったそうなので,もし,私と一緒に準備してなかったら,電流計を正しく回路に組み込むことができずに,指導をしてしまうとこだったよ。

これが電流計。実は優れもので,黒い棒を左にスライドさせると,電圧計に変わる!!
しかしなー。電流計の測定値がまたおもしろい。。。
5A,1A,100mA,100μA・・・そんな小さい電流いつ調べるんだよ!!

物理の先生と一緒の教材研究。

実際に回路を組んで,やってみて,あーだよー,こーだよーって説明しながら。

電源装置じゃなくて,電池の方が良いって言ったら,早速事務所で電池を調達してきてくれたし,必要な電池ボックスも準備室からすぐ持ってきた。

私の拙いインドネシア語でも一生懸命聞いてくれて,私が何を説明しようとしているのか理解してくれる。
 
土曜日,先生はやはり一度どういう風に授業を進めるのか見てみたいというので,私が授業をすることになったの。
そうだよね。初めての実験だし,生徒により分かりやすくするためにはって思うと,見たいよね。

自分が楽をするためにではなく,自分が学ぶために私に授業を依頼する。
この先生は絶対に良い先生になる!!
 
そうそう,土曜日の授業では,私の言葉が不足する分を先生に説明を補ってもらうこともお願いしたの。
「もちろん,分かった!!」って笑って言ってくれた。
まかせっきりじゃないという安心感をこの言葉でも充分いただけたわ。
 
それから,何グループあると良いのか,どういうグループ分けが良いのか,ワークシートは使うのか,などなど・・・先生から授業運営に関する質問もあってね。
短時間でとても有意義な教材研究だった。
そして,この教材研究が終わった後,私には「職員室に戻って良いよ。後は私が準備するから。」と。。。
私に準備を任せて先に帰っちゃう配属先の先生とは真逆!!
先生というのはもちろんこうでなくちゃね(*^^)
 
家に帰ってから私は,実験に入る前の説明段階で使用する貼りモノを作成♪
 
充分に理解させてから実験は行わないといけない,という授業展開を見せたいと思っている。
まだまだ板書計画や授業シュミレーションなど,やることはあるけれど,この先生のため,そして生徒たちの「分かったの笑顔」のために,がんばるぞ~(´▽`)ノ

2 件のコメント:

  1. こんにちは(^O^)/
    授業のことを考えながら教材研究するのって楽しいですよね♪( ´▽`)
    最近のブログ見てると、理科の楽しさを思い出してワクワクしてきますね!
    実験する前に、どれだけイメージできてるかで、理解の深さが変わってくると思います。説明用の掲示物は、生徒の理解を助けることまちがいなしでしょうp(^_^)q
    授業の様子がアップされるのを楽しみにしています。

    返信削除
  2. あー!!お元気でしたか??
    コメントありがとうございます(´▽`)
    あの掲示物(電池や豆電球)は,以前5年生の授業で作って使ってたものをここでも再現♪
    言葉暗記先行型なので,なかなか現物との一致ができにくい生徒たちのために,視覚教材をたくさん活用してみることにしています。
    意欲的な先生との教材研究は,あの頃の楽しさをまた復活させてくれました。これからも頑張ります!!

    返信削除